クロマキー作業の流れ
入稿素材の準備

- クロマキーを行う動画ファイルを用意
- 合成ファイルを希望の場合は背景素材を用意する
- すべてアップロードできるデジタルデータでお願いします。
- ファイル送料が25GB以内になるように調整をお願いします。
- 入稿素材の版権、肖像権などの許可関係はお客様で行ってください。
- 入稿素材のバックアップをお客様側でも行ってください。
動画編集e-PackのHPからお申し込み

- 動画編集e-PackのHPからお申し込みを行ってください。
- 申し込み完了後、担当スタッフからメールで素材入稿用のアドレスが送られてきます。
- メールの指示に従ってご入稿ください。
- 入稿素材をアップロード後、担当スタッフからメールで内容の確認・打ち合わせなどがあります。
入稿素材のアップロード

- 担当スタッフから送られてきたアドレスからGoogleDriveにアクセス。共有のIDやパスワードなどを入力
- 共有フォルダにアップロードを行ってください。共有フォルダの名前を間違えないようにしてください。
- 入稿素材をアップロード後、担当スタッフからメールで内容の確認・打ち合わせなどがあります。
- 共有フォルダのアドレス・ID・パスワードはメモしておいてください。
担当スタッフとメールなどで打ち合わせ

- 担当スタッフから内容に関する打ち合わせをメールで行います。
- 技術的、内容的なごの細かい要望はこの時点でお申し付けください。
- 担当スタッフからビデオ編集作業に必要な追加の素材をお願いする場合がございます。
担当スタッフがBuddy Staff内で編集作業

- クロマキー作業が終了するまでしばらくお待ちください。
- 技術的、内容的で担当スタッフからお問い合わせ・ご相談があるかもしれません。
チェック用動画で確認

- クロマキー作業終了後、担当スタッフから、チェック用動画のアドレスが送られてきます。GOOGLEDRIVEにアクセスしチェック用動画で確認作業をお願いいたします。
- チェック用動画を確認後、修正のある場合は、メールでお知らせください。
- 修正がない場合は、メールでお知らせください。納品ファイル作成に取り掛かります。
担当スタッフがBuddy Staff内で修正作業

- 修正作業が終了するまでしばらくお待ちください。
- 技術的、内容的で担当スタッフからお問い合わせ・ご相談があるかもしれません
- 修正作業は1回のみです。入念な確認作業を行ってください
- 納品は原則として動画ファイル(MP4)のみです。
ダウンロードで納品

- 担当スタッフからメールで納品動画ファイルのアドレスが送られてきます。
- メールの指示に従ってごダウンロードをお願いいたします。
- 共有フォルダはアップロード終了後7日でな消去されます。速やかなダウンロードをお願いします。